「多様化」とか言うけれど、いったん現場レベルで考えてみ

f:id:kurokawamao:20210512214145j:plain

 

多様化だ!個人の尊重だ!

 

いろいろ叫ばれているけれど、それはいったいなにをもたらしてくれるのだろうか。

 

そんなに多様化がいいのであれば、いったん考えてみたいと思います。

 

 

 

社会全体でみたときに、性の対象が同性だろうがどんな髪の色をしていようがどんな格好をしていようが、誰かになにか言われる筋合いはない。

 

そういう意味の多様化の許容ならわかる。

というかそもそも知らないやつの許可なんていらないから、グチグチ言っている人はさっさとお門違いに気付くといい。

 

 

じゃああなたが普段生活する家庭・学校・仕事場などの人間関係に、マイノリティがいたとしたら?

 

同じことが言えるだろうか。

このとき初めてあなたに影響が出る。

 

最近言われているLGBTQなり肌の色なりはいても何も変わらない。

 

そもそもLGBTQが当たり前の環境で過ごしてきた僕にとっては、人格を指すものではないから人を判断するときのカテゴライズ自体がナンセンスだ。誰を好きになろうと肌が何色だろうとどうでもいい。

 

 

 

そうじゃなくて多様化を極めていくと、もっと誰にでも起こりうる些細なことに直面する。

 

やる気がある人もない人もいて、年功序列の考えの人とそうでない人、声が大きい人と大きな声が出せない人。

 

こういうのも多様化を言い出したらキリがないでしょう。

 

この人たちが同じ枠組みの中で共存できるのかな…と素直に思う。

 

多様化っていうものの側面には

「自分が気に入らない対象をも受け入れる」

必要があるのを忘れてはいけない。

 

 

多様化を否定して不当な扱いを受けている人を批判したい意図は全くない。

 

ただ、考えもせずに多様化を連呼し続けると、自分が生きづらい世界になってるかもよということ。

 

 

どんな人がいても成り立つ空間をつくるのはものすごく難しいです。本当に。

 

 

意見をどんどん言える人となかなか言えない人が一緒に会議をして、なかなか言えない人の意見をどうやって拾いあげる?

 

高学歴の人と勉強が全くできない人が一緒に仕事して、用語や仕組みを理解できるまで説明しなければ仕事が進まないけれどどうする?

 

多様化するということの本質はこういうことだ。

 

 

差別するのとも団結 とも違う、ここの中間が難しい。

 

性対象や肌の色などといった自分じゃどうにもできない分野はなんとしても受け入れるべきだ。というか実務に関係ない。

 

 

じゃあ、たとえばさっきの意見がなかなか言えない人は自分の努力でどうにかなる?

 

他人には分からないトラウマみたいなものがあるとしたら?ものすごい良い意見を持っていたら?

 

それでも意見を言わない。その人は切る?それともその人がなるべく発言できるような工夫をする?

 

 

ここが多様化の1番難しいところ。

僕にはこの線引きができない。

 

近年言われている「多様化」はそういうことじゃないよ。と言われても、もし多様化を受け入れるとしたらこういう事を考えなければいけない日がくるのですよ。

 

 

建物の中を警備・案内するような有志をやったことがある。そこそこ厳しいところ。

 

スーツの色は濃紺一択だったが、ある年から黒でも青でもよくなった。「多様化の尊重」が目的で。

 

拍子抜けだった。

 

「そういうことじゃなくね?」という言葉にできない思いが身体中を走ったのを覚えている。

 

でも、彼らの「多様化の線引き」はそこだった。

 

結果として僕はその団体には不信感を覚えたし、賢くないなぁというのが本音だった。

 

こういうのが、多様化を無理に謳わない方がいい理由。

 

 

もしこれが本当に困っている人、たとえば意見が言いづらい人がいたとして

 

「今日から誰でも意見が言いやすいように1対1で面談を設けることにした」と言われたとする。

 

でも蓋を開けてみれば面談相手がいつも怖いと思っている人で、思っていることを言えなかった。

 

もしこんなことが起こったら、もう無理だって思うだろう。

 

現場レベルで多様化するってのはこういうことですよ。

 

 

SNSで見かけるマイノリティの方々を受け入れるかどうかじゃないんです。自分に直接影響する生活圏の話なんです。

 

青島刑事の言葉を借りるなら、「淘汰は世間起こっているんじゃない、現場で起きているんだ」といったところ。

 

 

 

だから僕は、あまり容易く「多様化」とは言えない。その難しさを知っているから。

 

組織となった時点で、その組織を守るもしくは続けるさらには成長させていかなければならない。

 

そうなったときに、どこまでを許容し、どこまでを切るのかを考えなくてはいけない。

 

それは時に倫理の問題とは正反対になり、組織そのものやトップが絶対神にならざるを得なくなる。

 

多様化しようとして追い込まれてしまう人もいる。

だから気安く「多様化の時代だよね」は言えない。

 

 

逆にセクシャルやジェンダー、ファッションその他諸々は好きにすればいいと思う。誰にも迷惑をかけていないなら何をしようが自由だものね。

 

 

きっと今回書いたものは「多様化」ではなく「どこまで受け入れるか」の似てはなるものだ。

 

だからセクシャル・ジェンダー・肌の色などといった多様化問題のビッグタイトルとは少し違う。

 

でも同じ多様化だ。

同じだけど、違う。

 

いろいろな人を1つの場所に共存させる最適解を知らない僕らが無責任に多様化を謳っていいのかという話でした。

 

また明日。